SSブログ

地球温暖化を見つめ直す(7) [科学]

地球温暖化を見つめ直す 7.jpg

──────────────────
地球温暖化を見つめ直す(7)

不完全性の認識が必要

100年後の予測など検証不可能
 まず前提として、環境という言葉には、二つの意味がある。客観的な周辺条件としての環境と、人間なり、ある生命体にとっての都合の善しあしという、価値観を伴った環境だ。この二つを混同せずきちんと区別して議論をしないといけない。
 科学では、ある理論に基づく推測をして、それを検証するため観測で確かめることはよく行われている。そういう、役に立つということとは別次元での科学の分野での予測と、人の役に立つことが前提になる天気予報や、あるいはCO2など温室効果ガスの増加を織り込んだ数十年後、100年後の気候変動の予測とは、意味が違う。
 ここで、気候予測の正当性の検証が必要になってくる。天気予報は幸い、毎日検証されている。だからそれなりに信用もされ、精度も上がっている。

計算結果の最大値だけを大きく報道
 ところが、100年後の温度の予測などは、現在では検証が不可能だ。科学の場合には、検証ができないことの予測には科学的な意義はない。毎日の天気予報でさえ、せいぜい80%の的中率だ。
 現在、数値モデルを使った気候予測が盛んに行われているが、研究の歴史が浅いし、不完全な問題点が多々残されている。この不完全性の認識は絶対に必要だ。
 良心的な研究者はそれを承知しているが、そこから外部に出て来る情報に関しては、往々にしてその認識が抜け落ちている。対外的に発信される情報については、おのずと責任が伴う。そういう自律性が必ずしも伴っていない場合が多い。
 また報道のあり方にしても、気候予測の計算結果の最大値だけを大きく報道するなど、一部のことがらのみを強調するような伝え方も目立つ。(談)

京都大学名誉教授
元日本気象学会理事長
廣田勇 氏
(ひろた・いさむ)1966年東京大学理学系大学院博士課程終了。米国大気科学研究センター客員研究員、気象研究所主任研究官、オックスフォード大学客員研究員、京都大学大学院理学研究科教授などを歴任。地球規模の大気の流れで気象を見る「グローバル循環」の考え方を提唱。

──────────────────


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。